お得な詰め合わせセットです。
※以下の商品から8品と平飼い卵10個付
※商品指定はできません。
●きゅうり●ミニトマト●小松菜●からし菜●青ネギ●ニラ●じゃがいも●人参●ブロッコリー●レタス
●ラディッシュとは
小型のダイコンで、別名ハツカダイコン。根の部分にはビタミンC、消化酵素のジアスターゼを、葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムなどを含んでいます。
●食べ方
生のまま食べられます。薄く切ってサラダに沿えるだけで一気に華やかになりますよ。 シャキシャキとした歯ごたえが魅力で、丸ごと浅漬けやピクルスにするのもおすすめです。ラディッシュは、葉の部分もおいしく食べられます。えぐみが少ないため、やわらかい葉ならそのままサラダにしてもOK。
おすすめは、お浸しや和え物、漬物。味噌汁やスープの具材にしてもおいしいです。根と合わせてマリネやピクルスにしたり使い道がたくさんあります。
●時期
11月~3月(栽培状況により出荷できない場合があります。)
●ハイビスカスとは 世界の熱帯~亜熱帯地方で栽培されています。南国のイメージ感がたっぷりのハイビスカスの花は、各地でアクセサリーなど様々なモチーフに使用されてます。ハイビスカスは暖かい地域では、庭木としても利用されてます。花の開花期間も長く、カラーバリエーションも豊富で、花の大きさも小さいものから大きいものまであり、その品種数は数えきれないほどです。咲いたらその日のうちに枯れてしまうという性質を持つ「一日花」と呼ばれる植物です。ひとつひとつの花の寿命は1日ですが、次々とつぼみをつけて新しい花を咲かせ続けます。
●飲み方 すぐ使えるティパックになっています。飲みやすく有機農法で栽培した沖縄県産ローゼルとレモングラスをブレンドしたハーブティーです。
●こどもピーマンとは
一般的なピーマンやパプリカとは形状も味も異なり、これまでにない新しいタイプのピーマンです。苦みもすくないので名前のとおり子供でもおいしく食べれる品種です。特徴は ①全糖量が高く甘い②パプリカより酸っぱくない③苦味が少ない ④辛くない⑤果肉が厚くジューシーです。
●食べ方
こどもピーマンの種は食べることができます。栄養が豊富で、わたや種の中にも沢山栄養分が詰まっていて料理に一緒に混ぜて食べられます。こどもピーマンはジューシーで果肉もやわらかいので生の状態で食べることもできます。カットしたらそのままサラダに乗せて食べることができ、シャキシャキとして美味しいです。
●時期
6月~9月(台風の影響により販売を早く終了する場合があります)
●ブロッコリーとは
ブロッコリーはアメリカなどからも輸入されており、国内でも収穫時期をずらしながら各地で栽培されているので通年安定して流通していますが、本来最も美味しい旬の時期は晩秋の11月頃から冬3月頃です。
●食べ方
サラダに使ったり、肉料理に添えたり、お弁当の彩りに使ったりと、活躍の場が多い野菜だと思います。
茎を食べることもで小房に切り分け、下ゆでしたあと、サラダ、天ぷら、和え物など、さまざまな料理に利用できる使い勝手のいい食材です。太い茎の部分は処分される方もいますが、外側の硬い皮を取り除いたあと細切りにして、炒め物、きんぴら、汁物の具材にするとおいしく食べられます。
●時期
12月~3月
●玉ねぎとは 毎日の料理に欠かせない食材のひとつの玉ねぎ1年中、店頭に並ぶのは、乾燥させた貯蔵ものが出荷されるためです。収穫後すぐに出荷されるのが「新タマネギ」で、みずみずしく、辛みが少ないので生食に向いています。主流の辛タマネギは、生の時は特有の辛味と香りがあり、加熱すると甘さが際立ちます。
●食べ方 ▼炒め物 野菜炒めには欠かせない玉ねぎ。火を入れ過ぎないようにし、歯触りが残るくらいが美味しいです。 ▼煮物 肉じゃがをはじめ、カレーやシチューなど和洋中様々な煮物に使います。トマトソースにも使います。 ▼すりおろし タマネギをすりおろした物でドレッシングやソースなどを作る材料にします。
●時期
年中