生産者紹介

生産者紹介

アトリエみらい(名護市)

私たちは耕作放棄地を請け負い、農地利用できるよう整備し、現在10種類以上の野菜を育てています。 これらの野菜は、名護市内のスーパーなどに卸しており、たいへん好評です。 地産地消をモットーに有機栽培で、たい肥作りから取り組んでおります。有機JAS認定の畑で、無農薬、無化成肥料、無除草剤で育てた野菜や果物を提供しています。完全無農薬で育てた野菜は虫食い痕もありますが、それこそ無農薬の証ですね!

グレイスファーム(読谷村)

農業に携わり約30年。その中で自然の山や森に着目しました。 落ち葉や小枝を分解する菌糸達の尿やフンが栄養分である事を学び、それを自分の畑に置き換え土着菌が増える環境作りに取り組んできました。菌糸を動かすことで植物の毛細根が土の中のミネラルや鉄分などの微量要素を吸収することで野菜や果物の味が豊かになります。 健康で安心な野菜は健康な土づくりから生まれると考え、家族とグレイスファームスタッフ一丸となり、太陽と母なる大地の恵みを受けた有機野菜・果物を育てています。

デリシャス農園(うるま市)

野菜づくりは土づくりが命。30年かけた土作りから、未来をつくる野菜を育む。 うるま市勝連地区で農薬を一切使わないで農業に勤しんでいる、兼城さん。「土が固まりになってるわけ。団粒(だんりゅう)っていうのね。要するにこの下にはミミズがいて、土を耕してくれてるわけ。」適度な空気を含んだ畑は、歩くとふかふかとしていて、柔らかい。だから水はけも良いし、適度な保水力もあるのだという。 固まった土地に、バガスや海藻、米ぬか、EMなどを加え、土を発酵させることを繰り返し、長い年月を重ねていくことでようやく有機栽培に適した土壌となる。野菜は素直です。愛情をかかれば答えてくれます。土作り30年、インゲン、ゴーヤー、玉ねぎ、キャベツ、きゅうり、モーイ、冬瓜、らっきょう、にんにく、葉野菜類を中心に栽培しています。うるま市の学校給食にも出荷して早10年になります。兼城さんおススメはきゅうり、玉ねぎです。まずは畑を見にきてください。常に畑と会話をしながら楽しくやってます。

有機栽培識名農園(うるま市)

健康な身体は、食べるものから作られる。そんな考えから識名農園では化学肥料や化学農薬を使用しない農業をおこなっています。 大自然の恵みだけで作る野菜は、安全で安心です。しかも、抗酸化力が高く、ビタミンを多く含むと言われています。安全で美味しく、健康な身体を作る、力強い野菜と果物をみなさまにお届けします。有機JASマークを貼るためには有機JAS規格で定められた基準を満たし、認定機関による検査を受け認証されなければならない。 暑い日も雨の日も毎日畑に出て、作物の世話をしています。それは、多くの方々に安全で安心な有機作物を届けたいから。有機栽培で収穫したものを美味しく味わってもらい、より豊かな食生活に繋がっていけばと思っています。化学肥料や化学農薬を使わない有機農法だから、農薬を散布中に吸い込むこともなく安全に作業ができます。ただ、駆除剤などの化学農薬を使うことができない分、害虫やネズミ・カラスなどの害獣の駆除はすべて手作業になるので手間も時間もかかります。大変な作業が増えますが、その分安心していただける安全な商品をお届けできるのです。

オーガニックファームさきやま(南城市)

沖縄県本島南部、南城市大里というのどかな街で有機栽培で野菜を育てています。 冬から初夏にかけてはビニールハウスでピーマン・パプリカ・ナスを、夏は露地でオクラなどを栽培しています。 私たちオーガニックファームさきやまでは、化学合成された肥料や農薬は使用しません。できる限り安心して食べてもらえる野菜を提供したいというのはもちろん、何よりも生産者である私たちが農薬の被害を受けたくないという想いから、有機栽培を選びました。 また、専業農家として安定して収穫・出荷ができることも重要なことと考え、ハウス栽培と言えどなるべく自然のバランスに近くなるように、沖縄県産の完熟牛糞堆肥などの動物性の要素も含めた実なりのいい土作りを目指しています。 病害虫防除に関しては、天然由来の忌避剤(殺虫するのではなく、追い払う効果のある薬剤)など、有機JAS規格の資材の中から、より安全性が高いと判断したものを選んで使用しています。害虫がひどく蔓延したときは人体には無害な成分の殺虫剤を使用することもありますが、なるべく薬剤散布の回数を控えるため、食物連鎖を利用した天敵(作物にとって害のある虫を捕食してくれる虫やダニ)も導入しています。 2015年9月に独立したばかりの新米農家ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

金城ファーム(豊見城市)

金城ファームでは小さな虫たちが害虫を食べて作物を守ってくれる「天敵栽培」を取り入れています。農薬を使わず栽培しているので安心して食べられます。7月からは「アバシゴーヤー」を出荷いたします。